2025/01/16
スーパーマイクロとNVIDIAの提携により、小売業者はAIを活用した収益の増加とコスト削減が可能に
カリフォルニア州サンノゼおよびニューヨーク、2025年1月16日 /PRNewswire/ --全米小売業協会(National Retail Federation、英文略称NRF) -- AI/ML、HPC、クラウド、ストレージ、5G/エッジ向けのトータルITソリューション・プロバイダーであるスーパーマイクロ社(Supermicro, Inc.、英文略称SMCI)が、全米小売業協会(NRF)の年次展示会において、NVIDIAと共同で小売業界向けの最新ソリューションを展示しています。生成AI(GenAI)の能力が向上し、より簡単にアクセスできるようになっている現在、小売業者はNVIDIA AI Enterpriseソフトウェア・プラットフォームの一部であるNVIDIA NIMマイクロサービスを幅広い用途に活用しています。
「スーパーマイクロの革新的なサーバ、ストレージ、エッジ・コンピューティング・ソリューションは、小売店のオペレーション、店舗のセキュリティ、業務効率を改善します」とスーパーマイクロのCEO、Charles Liang氏は述べています。「NRFで小売業者にAIの変革の可能性を紹介し、顧客体験に革命をもたらすことができる機会に私たちは興奮しています。このイベントで紹介した私たちのシステムは、日々の悩みの解決、全体的な購買体験の向上を支援します。」
小売企業向けのスーパーマイクロのAIソリューションの詳細については、www.supermicro.com/RetailAIをご覧ください。
パーソナライズされたショッピング体験の提供、物流プロセスの自動化、シュリンクの防止など、店舗の接客エリアとバックヤードの両方におけるイノベーションにより、小売業者は顧客を店舗に呼び込み、収益性を向上させることができます。
NRFでのスーパーマイクロ
上記のようなリテールAIソリューションは、最適な結果を出すために特殊なハードウェアを必要とします。スーパーマイクロは、業界で最も幅広いエッジAIソリューションのポートフォリオを用意しており、AIベースのアプリケーションのROIを最適化するツールを小売組織に提供します。顧客がいるその場で直接データを処理することにより、最小限の待ち時間で結果を提供し、卓越したユーザ体験を生み出します。NRFでスーパーマイクロは、ハイエンドのパフォーマンスを小売店舗に提供するように設計された最新のシステムを展示しています。
SYS-112B-FWT:奥行きの短いこの1Uシステムは、最新のインテルXeonプロセッサを利用した強力なエッジ・コンピューティングを提供します。奥行きは17インチに満たないものの、NVIDIA L40S GPUを搭載できます。
AS -1115S-FWTRT:AMDのEPYCシリーズ・プロセッサを活用したこの1Uの奥行きの短いシステムは、ダブル幅のNVIDIA L40S GPUを1基搭載することができるため、コア数とGPU能力を柔軟に構成できます。
SYS-E403-14B:遠隔地やスペースの限られた場所でもデータ・センターのパフォーマンスを提供できるコンパクトなサーバです。この小型システムは、NVIDIA L40SまたはNVIDIA RTX 6000 Ada Generation GPUを含む、シングル幅のGPUカード2枚またはダブル幅のGPUカード1枚を、遠隔エッジ・ロケーションに収容することができます。
SYS-212B-FN2T: 奥行きの短いこの2UエッジAIシステムは、競合製品と比べてより多くの機能と容量を利用でき、複数のデータ・ストリームまたはワークロードに対応しています。エッジでの推論用に最適化されたSYS-212B-FN2Tは、NVIDIA L4 GPUのようなダブル幅GPUまたはシングル幅GPUを2つまでサポートします。
SYS-222HE-TN:最新のインテルXeonプロセッサを搭載した2Uデュアル・プロセッサ・システムは、小型のプラットフォームにデータ・センターのパワーをもたらします。最大3つのNVIDIA L40S GPUを搭載可能で、本格的な推論能力を顧客に提供します。
AS -2115HE-FTNR:最新のAMD EPYCファミリーをベースにしたユニプロセッサ2Uシステムです。このシステムは、NVIDIA L40S GPUなどのデュアル幅GPUカードを最大4枚搭載できます。
SYS-322GA-NR:最も要求の厳しいワークロードを想定して開発された、強力で汎用性の高いこの3UエッジAIプラットフォームは、10本のPCIe 5.0 x16スロットまたは20本のPCIe 5.0 x8スロット(物理x16スロット)を備えています。これらのスロットには、NVIDIA NVLinkを活用したNVIDIAのH100 GPUなど、最大8枚のダブル幅GPUカードを装着することができます。また、NVIDIAのロープロファイルまたはシングル幅製品ファミリーのような19枚のシングル幅GPUカードでシステムを構成することも、グラフィックス・コントローラのようなさまざまなアドオン・カードと組み合わせることもできるため、このシステムは大規模なコントロール・ルームを含む環境に最適です。
Super Micro AI Solutions for Enterprise and Retail
スーパーマイクロのブースで展示されているAIのユース・ケースは、デジタル・ヒューマン向けにNVIDIA AI Blueprintで構築された顧客サービス用途のものです。Jamesは、実際の人間との対話を模倣したコンピューター・インターフェースです。デジタル・ヒューマンとは、人間のように見え、行動し、考えるバーチャル・アバターです。小売業では、この技術を導入することで、パーソナライズされたショッピング体験、ショッピング・アシスタント、顧客サービス担当者をオールインワン・ソリューションで顧客に提供できます。
2つ目のライブ・デモは、オンラインおよび店舗でのショッピング体験を変革するために設計された生成的AIリファレンス・ワークフローであるリテール・ショッピング・アシスタント用NVIDIA AI Blueprintです。このブループリントでは、ショッピング・アシスタントを構築するための技術を提供します。この技術を用いれば、複数の商品を同時に検索したり、商品が防水かどうかといった文脈に応じた質問に答えたり、顧客のリビング・ルームのような物理的に正確なシーンで家具を視覚化できます。
3つ目のユース・ケースは、NVIDIA AI Blueprintをビデオ検索と要約に活用し、増大するシュリンケージの問題に対処するものです。シュリンケージは、商品が店から出荷され、代金が支払われない場合に発生します。シュリンケージによる損失は、米国だけでも年間100億ドル以上の損害を小売業者に与えていると推定されます。AIベースのソリューションを使用することで、小売業者はカメラの入力をリアルタイムで解釈し、レジでの手違いを発生時に特定し、小売店舗と顧客に直接フィードバックを提供することができます。
NRFの来場者は、ブース#3165でスーパーマイクロの展示をご覧いただけます。ニューヨークで1月12日から14日まで開催されるNRF 2025 Expoで、スーパーマイクロとNVIDIAは、小売業者にAIの変革の可能性を共同で紹介しています。詳細については、https://nrfbigshow2025.smallworldlabs.com/co/super-micro-computer-incをご覧ください。
Supermicro (Super Micro Computer, Inc.)について
Supermicro(NASDAQ: SMCI)は、アプリケーションに最適化したハードウェアとトータルITソリューションのグローバルリーダーです。米国カリフォルニア州サンノゼで設立し、本社を置くSupermicroは、エンタープライズ、クラウド、AI、HPC、IoT/Edgeを含むITインフラストラクチャ市場に、いち早くイノベーションを提供することに取り組んでいます。当社は、サーバー、AI、ストレージ、IoT、ネットワークスイッチ、ソフトウェア、保守サービスを提供する、トータルITソリューションのメーカーです。Supermicroのマザーボード、電源、シャーシに至る設計の専門知識は、自社開発および生産の向上を可能にし、世界中のお客様に、クラウドからエッジまでの次世代のイノベーションを提供しています。当社の製品は、生産規模と効率のため、グローバルな運用を活用して米国、アジア、オランダにおいて、設計および製造しており、TCOの改善、環境への影響を減らすグリーンコンピューティングを目指した最適化を促進しています。数々の受賞歴をもたらしている当社独自のServer Building Block Solutions®は、様々なフォームファクター、プロセッサー、メモリー、GPUなどのアクセラレーター、ストレージ、ネットワーク、電源、冷却方式(空冷や液冷)の組み合わせの中から、お客様に合った最適な構成を構築することが可能であり、アプリケーションとワークロードの最適化を実現します。
Supermicro、Server Building Block Solutions、We Keep IT Greenは、Super Micro Computer, Inc.の商標および/または登録商標です。
Intel、Intel ロゴ、およびその他の Intel マークは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
その他すべてのブランド、名称、および商標は、それぞれの所有者に帰属します。